「児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用」を公開しました。
【ブログ】2月 節分・外あそび、さんぽ・ひな祭りの制作

1週目は1月の後半に作った紙袋の鬼のお面を使って豆まきをしました👹
鬼役と豆をまく役を子どもたちで順番に行い、自分たちの中にいる鬼を追い払いました!
おやつでは炒った豆を食べました。「きな粉の味がする!」という感想や「おいしい」という声が意外と多かったです😲
たくさんの「福」が子どもたちに来ることを願っています✨


川原へ散歩に行った際は、石きりをしたりどれだけたくさん石を積めるか挑戦したりしました!


子どもたちも大興奮でした🌈

着物の折り紙の色を選んだりお雛様・お内裏様の顔を描いたり、子どもたち一人ひとりの個性がよく出た素敵なひな人形が完成しました🎎
しゃくを斜めに貼ったり髪を裏側にまで描いたり細かい所までこだわって制作している姿も見られました!

【ブログ】1月 お正月あそび・節分の制作

今年もGreenWoodでの活動の様子をお伝えしていきます!
よろしくお願いします☺

福笑いやコマなどお正月ならではのあそびを楽しみました♪
今年はダンボールで作った手づくりの羽子板と羽で羽根つきに挑戦!
1人で何回つけるかチャレンジしたり2人でどれだけ続けられるか挑戦したりみんなでいろいろ取り組みました!相手が取りやすいように考えながらあそぶことができました。


それを見て他の子もさいころやすごろくのコマなどを一緒に作り初め、素敵なすごろくが完成°˖✧
こどもの想像力と行動力はすごいなと感心しました😊

今年は紙袋に鬼の顔を描いたり角を付けたりして頭からすっぽり被れるようなお面を作成✂
作る際に、「自分の心の中にどんな鬼がいるだろう、、、?」と問いかけると「泣き虫鬼」や「片付けない鬼」などいろいろな鬼が出てきました👹
角を今年の干支にちなんで寅柄にしたり、角用の画用紙を牙や舌として活用したりみんなの個性が現れた素敵な鬼がたくさん見られました✨
来月の豆まきが楽しみですね♪
【ブログ】12月 外あそび・クリスマスの制作・クリスマスパーティー・大掃除

ドッジボールやバレーボールなどボールを使ったあそびが流行っており、ルールやチーム分けを自分たちで話し合いながら時間いっぱいまであそんでいました。

クリスマスの靴下型に切ったみどり色の画用紙に毛糸を通したり絵を描いたり、飾りつけをしました❄
色使いや通し方もみんなそれぞれ個性があり、すてきな作品がたくさんでき上りました!
完成したものは、大きなツリーになるよう壁面に飾りました♪

クリスマスパーティーでは、クリスマスソングを聞きながらみんなでおやつを食べたりゲームをしたりして楽しみました🎄
クリスマスにはサンタさんからプレゼントも届きました°˖✧
室内でもお外でもあそべるプレゼントでした!またみんなでたくさんあそぼうと思います♪


冬休みはみんなでGreenWoodの大掃除をしました🧹
机やいすを移動させて、掃除機をかけたりマットを拭いたりみんなで役割分担しながら取り組みました!
みんなでやるとあっという間で、とてもきれいになりすっきりとした気持ちで1年を終えることができました°˖✧


【ブログ】11月 秋探し・秋の制作・音あそび

日中は陽ざしも温かく、河原に秋探しへ
夢前川の桜の木も色付いてたくさんの落ち葉が舞っており、赤や黄色の落ち葉を拾ったり秋の制作で使用する枝を集めたりしました。
柿の実や栗のいがなども落ちており、秋を感じられるものがたくさんありました ♪
秋探しの後は広場でドッジボールをして元気に体を動かしました!


秋探しで河原へ行って見つけた枝を使い、どんぐりを転がしてあそぶ「どんぐりゲーム」と「どんぐりのマラカス」を制作しました。

転がすだけでなくピンボールのようにして得点を競えるようなものを作るなどそれぞれの個性が感じられるものができて素敵でした!制作した後はみんなで交換したり時間を計ったりしてあそび、コースやどんぐりの大きさによっても難しさが変わるのでとても楽しくあそべました☺
どんぐりのマラカスはどんぐりと丸いフェルトのボールを小さいペットボトルに入れた後にペットボトルに絵を描いたり、キラキラのテープで飾りつけをしたりして作成しました。鳴らしたり眺めたりして各々楽しむことができました ♪



1人1つの音を担当してみんなで合奏に挑戦!
触れる機会があまりないのではじめは鳴らすことや揃えることが難しかったですが、取り組むうちにきれいな音が出せたり上手に演奏できたりすることが増えていきその度にみんなで一緒に喜びました☆
【ブログ】10月 外あそび・ハロウィンの制作・ハロウィンパーティー

晴れの日が多く河原の水が少なくなり、普段行けない所にも行けるようになったので石を渡ったり生き物を捕まえたりして自然の中で遊びました。



今年は自分たちで作りたいものを考え、段ボールや廃材を使って仮装グッズを制作しました。
ダンボールでキャラクターの帽子や乗り物を作ったり、ゴミ袋で服を作ったり何を使えば自分の作りたいものが作れるかを考えながら取り組みました。

ハロウィンパーティーでは、自分たちで考えて制作したもので仮装しておやつを食べたり、ゲームをしたりみんなで取り組みました。

おばけとカボチャにいくつかある目や口のパーツを自分で選び、目隠しをして挑戦しました。
見本通りにできた子や面白い顔になってしまった子などそれぞれでしたが、できたものをみんなで見て笑ったりしながら盛り上がりました。


参加者募集【1泊2日】カラフルキャンプ
【1泊2日】カラフルキャンプ
クッキングやクラフト、キャンプ場たんけん…1泊2日でチャレンジしてみよう!季節に合わせた体験活動を実施します♪
日時 | 2021年11月27日(土)~28日(日) |
場所 | 加古川市立少年自然の家(加古川市東神吉町715-5) |
料金 | 一般価格:11,000円(税込) ひとり親家庭・就学援助世帯応援価格:5,500円(税込) ※別途宿泊費・食費(2,000円程度)要 |
対象 |
発達障がいのある小中学生・および高校生 |
募集人数 | 15名 ※先着順での受付です ※web受付のみ |
集合解散 | 現地(加古川市立少年自然の家) |
申込締切 | 2021年11月17日(水) |
1日目 | 2日目 | |
午前 | お掃除タイム キャンプ場たんけん ネイチャービンゴ |
|
午後 | 現地集合 みんなであそぼう! クッキング |
工作タイム |
夜 | ほのぼのタイム |

※ひょうごっ子ふるさと塾助成事業です
※スタッフ:生涯学習サポート兵庫職員、 カラフルキャンプ実行委員会
カラフルキャンプへのお問い合わせ先:生涯学習サポート兵庫(TEL:079-230-0661)
【ブログ】9月 スライム作り・避難訓練(火災)・芝滑り

GreenWoodでも、コオロギの鳴き声やトンボの姿をたくさん見られるようになりました。

材料を測ったり、様子を見ながら混ぜたりして自分たちで作成しました。
絵の具の量や組み合わせにもこだわっており、想像していた色と実際にできた色との違いに驚くこともありました。
自分たちで作ることで硬さや伸び具合なども様々で、お互いに見せ合いながら感触を楽しんでいました。



活動中にどこから火が出るか、どんなことが火災に繋がるかなどを話し合い、逃げる際の約束や注意することを確認してから避難訓練を実施しました。
今回は窓から逃げる練習も行い、終わってからは振り返りをしてもしもの時に安全に逃げられるよう練習しました。

ダンボールをガムテープで補強してタフロープで取っ手を付け、各々好きな模様を描いたソリを作り河原へ行きました。
最初は怖がる姿もありましたが声を掛け合ったり、滑り方を教えあったりして繰り返すうちに怖さもなくなり、楽しむことができていました。
【ブログ】8月 縁日あそび・水あそび

自分たちの背丈よりも大きく育ったひまわりの成長に驚きと喜びを感じていました。

スタンプカードを作り、挑戦する度にスタンプを押してもらい、スタンプをたくさん集めていました。
射的は、自分で作った輪ゴムてっぽうを使って紙コップのタワーやお菓子の空箱など、自分たちで作った的を倒し、何点取れるか挑戦しました。
お友だちと点数を競ったり、1人で何点取れるかチャレンジしたり何度も挑戦していました。
射的は昨年の縁日でも人気があり、今年も大人気でした。

ポイですくうのが難しい利用者さんも、手ですくったり水に手を付けてあそんだりして楽しみました。
スーパーボールすくいも昨年の縁日で人気があり、何度も挑戦する姿が見られました。

魚の大きさで点数を付けたり、何匹取れたか数を競ったりして楽しみました。
自分たちで作った魚ということもあり、特別感があるようでした。
「自分の魚が釣れた!」「たくさん釣れた!」と嬉しそうに報告してくれました。

せっかくの夏休み、外であそべない日が続き利用者さんも残念がっていましたがお盆を過ぎた辺りから徐々に天気も回復し、夏らしい日が戻ってきました。
夏の晴れ間が戻ってきてからはお庭で水遊びをしました。
水鉄砲で水を掛け合ったり、的当てをしたりして楽しんでいました。
地面に置いて、「打ち上げ花火!」と自分たちでいろいろとあそびを工夫しており、すてきな発想力に感心しました。
水あそび以外にシャボン玉であそびました。
大きなシャボン玉ができるとみんなで「すごい!」と拍手をしました。

【ブログ】7月 七夕・大掃除・縁日の制作

1週目は七夕まつりをしました。
今年は短冊を笹船の形にして願い事を書いて吊るしました。
七夕飾りも各々、好きな形や好きな色の折り紙を組み合わせて作り、とてもきれいなものが出来上がりました。


掃除機をかけたり、マットを拭いてそれをまた並べ直したりみんなで協力して取り組みました。

夏休みに入ってからは8月に行う、縁日の制作をしました。


的は自分の好きなキャラクターなどを書きました。
輪ゴムてっぽうは制作が苦手な利用者さんも指導員と一緒に取り組みながら制作しました。
でき上った後はマジックペンで色を塗り自分だけの作品に仕上げました。

発泡スチロールのトレイや牛乳パックに思い思いの海の生き物を描きました。
たくさん取れるよう大きい磁石を付けた釣り竿も作りました。
来月はいよいよお祭りスタートです!